コミュ障を克服しようとすると、上手に話すことばかり考えてしまいがちです。
しかし、コミュ障さんは何を話すか以前に、無意識に相手を不快にさせたり、嫌われてしまう会話をしてしまっていることも多いです。
やってしまいがちな嫌われる行為を知りやらないようにしましょう。
上手に話すことより、何を言わないかの方が簡単にできて効果が高いです。
やってはいけない!相手に嫌われる、不快にさせる会話と対処法
否定する
相手と意見や好みが違うことはよくあります。
会話中に自分の意見や好みと違っても、否定しないようにしましょう。
「いや」「でも」が口癖になってしまっている人は特に注意しましょう。
否定の例1:相手の意見を否定する
A「部長はCさんに成長してほしいからあんなに怒ったんでしょうね」
B「いや、そうじゃなくて単に感情のコントロールができないだけだと思いますよ」
自分の考えを述べただけですが、Aさんにしてみれば自分の考えを頭ごなしに否定されてカチンときてしまいます。
雑談は議論ではないので必ずしも正しさが必要でもなく、自分の意見を述べる必要もないんですね。
実際にAさんとBさんの意見のどちらが正しいか分かりません。
のであれば、Aさんの意見も尊重して
「なるほど、Aさんはそう思ったんですね」
「確かにそうかもしれないですね」
と同意、肯定する方が相手を不快にさせずに済みます。
否定が積み重なるとこの人と話しているとなんか不快だ、気が合わないと嫌われてしまいます。
自分の意見も言いたい場合は一旦相手の意見を同意、肯定してから
「部長怒るにしてもちょっと感情的になりすぎだよな」
などと自分の考えを述べれば良いわけです。
どうしても相手を否定して自分の意見を押し通したくなってしまうのは、メンタルブロック(自己否定、劣等感、敵対心等)があることが考えられます。
だから相手の意見に従うと自分が負けた、自分が下、無能な感じがして張り合ってしまうんですね。
どうしても相手を否定してしまう場合はメンタルブロックを解消しましょう。自然と相手を否定したいという気持ちが消えて人間関係が良好になるのでおすすめです。
否定の例2:相手の趣味、好み、価値観を否定する
A「趣味はプロ野球観戦で、家で中継を見るのが好きです」
B「自分は野球はどこが面白いのか分からない。スポーツ中継も長くてジッとしてるのが苦手だから見ないです」
A「そ、そうですね。中継長いですよね・・・」
こんなこと言う人いるのと思うかもしれませんが、これをやってる人時々見かけます。
本人にとっては自分が思っていることを正直に言っているだけかもしれませんが、相手にしてみれば自分が好きなことを否定されていい気分はしないと思います。
コミュ力が高い人は相手を不快にさせずに自分は好みではないということを伝えることができますが、会話が苦手な人は言い方がぶっきらぼうになりがちなので否定しない方が無難です。
「野球観戦が好きなんですね。どんなところが楽しいですか?」
「ビール片手に応援したら盛り上がりそうですね」
など肯定、承認する方向で会話をしましょう。
知らない分野でもそれを相手に教えてもらうつもりで色々聞きながら相手に楽しく会話を話してもらえば自分の知識も増えて次の会話のネタにもなり一石二鳥です。
相手「食べ物は納豆好きです」
自分「自分は納豆苦手なんです」
といった程度であれば問題ありません。
相手の話を遮る
相手が話してる途中に相槌や促しや話を広げるための質問以外で、口を挟んで話を遮ると相手を不快にさせてしまいます。
特に相手の話を遮って自分の話や考え、意見などを挟むとより相手を不快にさせてしまいます。
何か言いたくなってもグッとこらえて相手が話し終わったタイミングで発言しましょう。
相手の話が長すぎる時に終わらせるために意図的にやるのであれば問題ありません。
会話泥棒
会話泥棒とは相手の話を奪って自分の話をしてしまうことです。
会話泥棒の例
A「この間京都に行ってきました」
B「私は先月沖縄に行きました。○○と○○に行ったんですが良かったです。そこで○○を食べたんですけどすごく美味しかったです。Aさんもぜひ今度行ってみてください」
A「そ、そうですね。機会があったら行ってみようと思います・・・」
Aさんが「京都旅行に行ってきた」と話し出したのに、自分の旅行の話をし出して会話を奪ってしまっています。
もちろん「へぇー、京都に行ったんですね。私は先月沖縄に…」とリアクションをしてもすぐに会話を奪ってしまうのもNGです。
Aさんが自分の旅行の話をしたくて話し始めたのですから、深堀の質問したりインタビュアーのような感じで話を広げてあげAさんに気持ちよく話させてあげましょう。
Aさんの話が終わった後に自分の旅行の話をするのであれば良いですが、聞かれなければそれすらしない方が無難です。
それと、自分も経験したり知っていることがあるとつい「知ってる!知ってる!」「私も!私も!」とやってしまいがちですが、その後に自分の話をしてしまうと会話泥棒になってしまいます。
たとえ知ってることや自分も経験したことあることでも途中で遮らずに、場合によっては知らないふりをして話を最後まで聞く方が良いです。
嫌味や余計な一言を言う
これ無意識にやってしまっている人は意外と多いです。
自分では嫌味だと思っていない、むしろ褒めているつもりでやってしまっている人もいるので注意しましょう。
嫌味、余計な一言の例
「○○さんは”高卒なのに”仕事ができますね」
「プレゼン上手でしたね。”1箇所ミスったけど”」
「高卒なのに仕事ができてすごい!」と本人は褒めたつもりで言っていることもあるので注意が必要です。馬鹿にしてるともとれる発言だからです。
余計な一言は入れずに「○○さん仕事ができますね」「プレゼン上手でしたね」でいいんですね。
これも根本的な原因はメンタルブロックにあります。
メンタルブロックがあるため
相手より自分の方が上の立場、優れていたい
相手を褒めると自分が下になった気がしてしゃくだ
このような感情からついついやってしまいがちなので、なかなか直せない人はメンタルブロックを見直しましょう。
上から目線、見下す、小馬鹿にする、差別的発言
意図せずに気づかずやっていることもあるので注意が必要です。
例えば、外国人の方に「日本語上手ですね」と言うこと。褒め言葉だと思ってましたが場合によっては見下す発言になるそうです。
子供に「上手に話せて偉いね」と言うような感じなんだとか。
男なのに、女なのに、若いのにすごいねといった発言は褒めたつもりが見下して馬鹿にしてると取られてしまうのでしない方が無難です。
上記のようなことではなく、無意識にあからさまに見下したり馬鹿にしてしまっている人もいます。
これも裏に自己否定や無価値観があるから、相手を見下したり小馬鹿にすることで自分の方が優れていると誇示したいという心理からきています。
そのため自分の方が上、優れているという前提で話したり、上から目線の発言や、相手を小馬鹿にしたりして相手から嫌われてしまいます。
自慢、マウンティング
自慢は誰でも多かれ少なかれするものですが、あからさまなマウンティング目的の自慢は嫌われてしまいます。
マウンティング目的でなく、こういう良いことがあったんだと報告する感じでストレートに言うのであれば問題ありません。
相手がそれを持っていない場合、普通に話しただけでも相手にとって自慢になってしまうこともあり時には配慮をすることも大切です。
例えば、恋人がいない人に自分の恋人の話をするといったケースです。
自虐風自慢や自分が自慢したいことを先に相手に質問するなどの手口も、大抵は相手にバレています。むしろこの手の間接的な自慢の方が嫌われます。
過度に自慢やマウントしたくなる原因もメンタルブロックです。
裏に自己否定、無価値観、劣等感、自分は認められていないなどの信念があるから、自分が優れていることを誇示して心を満たそうとしてしまうのです。
過度な卑下、ネガティブ発言
適度な謙遜ならば良いですが、度を超えた自己卑下、ネガティブ発言は話していて気分がさがってしまいます。
相手は「そんなことないよ」と慰めなければならず、気を使わせてしまい重たい面倒な人だと思われてしまいます。
コミュ障さんはネガティブで自信がない人も多いのでついついやってしまいがちなので注意しましょう。
自分の話ばかりする
一方的に自分の話ばかりすると、相手はあなたと話していてもつまらないと感じてしまいます。
コミュ障さんはリアクションや会話のキャッチボールが苦手なので
自分の話は意気揚々とするのに相手の話には無反応
自分の話をするのに相手に話は振らない質問をしない
ので余計に相手は不満に感じてしまいます。
自分が話したら、できるだけ相手にも質問をしたり、話を振るようにしましょう。
アドバイス、説教、正論
アドバイスは相手から明確に求められない限りしない方が良いです。
また、説教じみたことを言ったり、何でも正論で返すのも嫌われてしまいます。
相手が何か悩み事、愚痴などを言ってきた時などは、単に話を聞いてほしい、吐き出したい、理解・共感してほしいということがほとんどです。
A「ダイエットしたいけどついつい食べちゃって」
B「そんなんじゃだめだよ、痩せたいなら我慢しないと。ちゃんとカロリー計算をして炭水化物と甘いものは控えて、タンパク質と野菜を多めに摂って。あと毎日運動をすること」
このようにアドバイス+正論+説教が合わさると最悪です。
一発で相手から嫌われてしまうこともあります。
アドバイスや正論などは避け「そうだよねぇ、ついつい食べちゃうよね」と理解、共感をしてあげましょう。
スマホを弄る、テーブルに置く
会話中にスマホをいじっていると
自分と話していてもつまらないのかな
自分より他人や他のことを優先されている
と感じさせてしまいます。
コミュ障さんは会話の間が持たずについついスマホを触ってしまいがちですが、そこはぐっとこらえましょう。
スマホを一切いじらなくてもテーブルの上などに見えるところに出しておくだけでも同様に感じるそうです。
何かの実験で大勢の人にペアで会話をしてもらい、スマホをテーブルの上に置いていた人とそうでない人では、スマホを置いていた人は話がつまらなく、信頼も共感もできないと感じたそうです。
普段はしまっておいて、写真を見せるとか、会話中に出てきたことを調べるとか会話に必要な時だけ出して使うようにしまよう。
一切笑わない、無表情、リアクションをしない
笑わない、無表情、リアクションがないと堅苦しく緊張感が漂ってしまいます。
できるだけ笑ったり穏やかな表情をしたり、リアクションをするようにしましょう。
人前で笑うことができないのも笑うことに対するメンタルブロックや、今まで笑ってこなかったので表情筋や脳の笑いを司る部位が驚いてしまっていることが考えられます。
これはメンタルブロックを解除したり笑う意識的に笑う練習をすることで些細なことで自然と笑えるようになってきます。
リアクションも最初は相槌のレパートリーを増やすことからやっていくとだんだんできるようになります。