今回は少し批判されるとすごく傷つく、批判されるのが怖い、批判が怖くて、意見がいえない、何も行動ができないという人が、少々の事では傷つかず、自然と平気でいられる自分になるための方法を解説します。
・批判されるのを恐れて、やりたいことができない、諦めてしまった
・人前に出るのが怖い
・人付き合いをしたくない
・自分の意見が言えない、言いたいことを我慢してしてしまう
・相手の意見や感想、ミスの指摘にまで批判されたと感じて傷ついてしまう
批判されることへの恐れが弱くなれば、自分のやりたいことをできるようになり、人間関係も円滑になります。
目次
過度に批判されるのを恐れる心理の原因
他人の意見や感想まで批判と受け取ってしまう、過度に批判されるのを恐れるのは、あなたの中に自己否定や劣等感があり、自分に自信がなく、無意識に自分を否定、非難、批判している気持ちがあるからです。
だから、他人の意見や感想にまで、批判された(否定された)と受け取ってしまうのです。
そのような劣等感や自己否定は、過去の体験により持ってしまった信念によるものです。
例えば親から否定されて育ったとします。そうすると自分はダメで存在価値のない人間だというような信念が無意識の中に作られます。
親が怖くて、怒られたり怒鳴られて育ったとしてます。すると、また怒られる、自分が何か言動をすると人を怒らせる、自分は怒られるようなダメな存在だ、と信じ込みが入ってしまいます。すると、他人に少し何かを言われると、恐怖心が湧きあがってきてしまうのです。
人によっては自覚できる人もいれば、そのような劣等感は苦痛ですから、そんなことはない自分はすごいんだと言うように抑圧して覆い隠してる人もいます。
一見社交的で行動力があり能力があるように感じる人が、ちょっと批判されると猛烈にキレたりするのは、心の奥では本当は劣等感を感じているのに、それを隠して自分は素晴らしいんだと無理に言い聞かせて、劣等感から逃れるために素晴らしい自分になろうとしているからです。
批判に強くなるには、まずこの過去の体験により信じてしまった自己否定の信念を外す必要があります。それには信念を作るに至った過去の記憶を処置して無力化していきます。
脳の中に、例えば親から否定されている場面の記憶があり、その記憶に対して、「親からお前はダメだと否定されている、だから自分はダメで何の価値もない人間なんだ」と意味づけをして、大人になってもこれは私にとってとても重要な情報ですと残ってしまっています。
まずこの記憶を処置して、無力化してしまえば、 劣等感は消えていきます。
よく、批判に強くなるには自分の考え方を変えましょうと言う方法がよく紹介されています。
相手は自分の意見や感想を言っているだけだと考えれば傷つかない、というものです。
しかし、劣等感の信念が無意識に強く残っていると、こういった考え方を変えようとしても、他人から意見を言われると心はどうしても反応してしまい痛みを感じてしまいます。
だからまず、あなたが批判を恐れることに対して、信念や感情を持っているのか、その信念は過去のどんな体験の記憶から来ているのかをまず明確にして、記憶を処置してしまいます。
こういったことをすると、過去の記憶から作られていた自分はダメで価値のない人間だというような劣等感などの信念が外れます。
そうすることで初めて他人は誰だが意見を言っているだけだと言うように、新しい考え方を受け入れることができたよ相手から何か意見を言われた時に今までは自動的に反発心や苦痛などの感情が湧き上がってきたのがなくなり、冷静に論理的に頭で考えることができるようになるのです。
批判が気にならなくなる自分に変化するためのワーク
批判されることに対してどのような信念を持っているのかを探る
批判されると極度に恐れるという性格に対してあなたはどのような信念を持っているのかそれがどんな記憶から作られているのかまずは明確にしますなる明確にすることではじめて手放すことが可能だからです。
次の質問に答えるように紙に書き出してください
質問1.あなたはどのような時に自分が批判されたと感じるでしょうか?思い当たることを具体的に書き出してください。
例:
自分が好きな物を嫌いと言われた時
自分がしたことに何か意見を言われた時
欠点やミスを指摘された時
質問2.あなたが批判されたと感じる時、どのような感情や思いが湧き上がってくるでしょうか?
例:
否定された
馬鹿にされた
蔑ろにされた
反論が出てくる
相手を責める気持ち
どうせ自分なんて能力がない、何をやってもダメなんだ
質問3.あなたが自分自身に対して何か批判する気持ち、否定する気持ちコンプレックス劣等感などと感じていることを全て書き出してください
質問4.実際に他人から批判されたと感じることで最も強く批判されたと感じて傷ついた体験はどのようなことがあったかを書き出してください
質問5.あなたが過去に一番最初に批判されて自分は否定されたとか感じて傷ついた体験の記憶を思い出して書き出してください。思い出せない具体的な記憶が思い出せない場合は、大体いつ頃から批判されるのが怖くなったかを書き出してください。
実践ワーク
批判されることの恐れや、過去に他人から批判されたと感じることなどに対して思うことや感じること、湧き上がってるくる感情などを書きなぐってください。
これまでの質問の内容と重複しても構いません。これは、あなたの本音を書き出して吐き出し、頭の中を整理してスッキリするという効果があります。
心の声を気持ちを吐き出すように
「なんなんだよあいつは好き勝手に言ってんじゃねーよ、お前は何様なんだよ」
「批判されたくない、批判されたらどうしよう、怖い怖い、嫌だ」
「否定された、どうせ自分はダメで能無しなんだ、もうやる気がない、どうせ批判されるからもうやらない」
といったように心の声や叫びみたいな形で出てきたものをそのまま書きなぐってください。
また自分の今まで抑圧していたりそれそういうことではいけないと我慢していたことなどが本音が明確になります。
ここまでの質問の答えと書き出すワークで、あなたが批判されることに対してどのような信念を持っているか、どのようなことを批判として受け取っているか、いつどのようなことが 引っ掛けて批判を恐れるようになったのかということがだいたい明確になってきます。
批判を過度に恐れる原因の記憶を処置する
あなたが過去に体験した他人から批判された最初の記憶や、特に強く批判をされて嫌な気持ちになった時の記憶などを無力化します。
記憶そのものの内容のそのものの変更
記憶に対する意味付けの変更
過去の記憶から学びや気づきを得て昇華させる
記憶を無力化する
そうすることで
自分は、○○(親など)から批判された(否定された、馬鹿にされた)、だから自分はダメで何の価値もない人間なんだ
という信念が外れていきます。
そしたら今度は他人から何を言われようが、そのままで自分は価値があるという信念を養っていきます。
そうすることで、他人は他人自分は自分と言う様に切り離して考えることができるようになります。
ただ他人が意見を言っただけで批判されたと傷つくというようなことはなくなっていきます。もちろん人間ですから、ボロクソに批判されたりバカにされたら傷つくこともありますが、立ち直りが早くなります。
過去の記憶に対する処置はこちらのタイムラインセラピーの記事を参考に実践してください。
日々の信念と感情の解放
今まで10年20年と 他人の意見や指摘などを自分は批判された、否定されたという受け取ってきたため、その習慣がついてしまっています。
批判された時に感じた嫌な気持ちを蓋をしたり我慢したりしてきたことで、無意識の中にそういった感情とか信念が溜まっています。
日常の日々日常の中で、何か行動しようとしたら批判に対する恐れが湧いてきたり、他人から意見を言われた時に批判されたと感じて嫌な気持ちになったり怒りが湧いてきた時にその都度解放してしまうワークを行います。
批判されているという信念に対してセドナメソッドを行う
否定されたと感じて嫌な気持ちや苦痛や相手に対する怒りなどの感情をセドナメソッドで解放するということを行っていきましょう。
慣れてくると批判されていると感じた時にセドナメソッドを行うと感情がスーッと消えていってどうでもいいと言った気持ちになります。
今までずっと何年もの習慣になっていて感情を溜め込んでいたりすると何度も繰り返し出てくる感じがしますが、玉ねぎの薄皮をはがすように少しずつになくなっていますので気づくと相手から意見を言われても何も感じなくなっているというようになってくるでしょう。
批判されても傷つかないメンタルを養う
これまで説明したように、自分はダメで価値のない存在なんだというような劣等感やコンプレックスがあるために少し他人から意見を言われると自分が批判されている点否定されていると感じてしまうのです。
そういった劣等感を作った過去の体験の記憶や信念や感情などを吐き出すというワークをこれまで行ってきましたがそれと並行して自己肯定感を養っていきましょう。
自己肯定感が養われると店他人の意見や評価や言動には左右されず、自分は素晴らしくて価値がある存在なんだという信念が無意識に植え付けられます。
だから他人から何か意見や指摘などをされてもそれはその人の意見であって他人がどう言おうが自分は価値がある存在なんだと無意識に強く思っているので批判されたとも感じず傷つかなくなって行きます。
感情的に傷つかなくなるので、他人の意見をあなるほどそういう意見もあるのねと、他人から指摘されたことも確かに自分にはそういうところがあるな、そこは直そうと言ったように頭で冷静に考えられるようになります。
あからさまに馬鹿にされたりしても無意識に自分は他人の意見に左右されず自分は価値があり素晴らしいと無意識に入っているために、何か言ってるよぐらいにしか感じなくなってきます。
もちろん人間ですからここまでなるのはよほど完璧な自己肯定感ができてないと難しいこともありますが、何か馬鹿にされたりした時でも、その場は傷つくかもしれませんが立ち直りが格段に早くなります。
自己肯定感を養うにはこちらの記事を参考にして行なってください。