人と親密になることができません。どうすれば良いでしょうか?
- 表面的な付き合いはできるけど親密になることができない
- 親密になることを避けてしまう
- 距離が縮まらずうわべだけの関係のまま
- 親密になりそうになると距離を置いてしまう
- 相手が距離を詰めてくると気持ち悪く感じて拒絶してしまう
- 親密になることに抵抗がある
- 恋愛関係になるのが怖い、できない
人と親密になれない、抵抗がある、怖い原因と解消、克服法についてお伝えします。
人と親密になれない、親密になるのが怖い原因
人と親密になれない原因はメンタル的な要因とコミュ力の要因があり、そのほとんどがメンタルに原因にあります。
人と親密になることを考えると不安や恐怖心、抵抗感や嫌だなという感情や感覚、モヤモヤが湧いてくると思います。
その感情は「親密になったら傷付く、嫌なことが起こるのでは」という信じ込みからきています。
- 否定やダメ出しされるのではないか
- 裏切られるのではないか
- 親密になってもどうせ見捨てられる
- 本当の自分を知られたら幻滅されるのではないか
- ケンカや言い争いになるのではないか
- 自分といてもつまらないのではないか
- 自分はどうせ誰からも愛されない
- 拒絶されるのが怖い
- 気を使いすぎて疲れるのでは
- 相手に合わせたり面倒なことが起こるのではないか
- 自分は魅力のない無価値な人間だから受け入れてもらえるわけがない
このような信じ込み(暗示)が入っていることが、人と親密になれない、なるのが怖い原因です。
このような信じ込みは過去の体験から無意識下に入ってしまったものです。
例えば、幼少期に親から見捨てられたと感じた体験があったとします。
すると「自分は見捨てられた、見捨てられたのは自分がダメで無価値な人間だからだ」と受け取ってしまうことがあります。
それによりショックを受け悲しみや苦しみや絶望などを感じます。
その過去の体験が未消化、傷が癒えていない、感情が未完了のまま残っていると、人と親密になりそうになると感情に触れ「また見捨てられて悲しみや絶望を味わうのではないか」という不安や恐怖心が湧いてきます。
表面上は親密になりたいと思っても壁を作ったり、ビクビクして顔色を伺ったり、無意識に避けてしまいます。
そのため、人といると緊張したり気を使いすぎて疲れるのでやっぱり親密になりたくないと思ってしまいます。
どうやって人と親密になることへの抵抗や恐怖を解消するのか
人と親密になれない原因は、過去の体験から持ってしまった人と親密になったら傷つくのでは嫌なことや面倒なことがあるのではという思い込みにあると述べました。
思い込みは過去の体験の記憶にどんな解釈や意味付けをしているかによって決まります。
心理ワークで
過去の体験をやり直す
記憶への意味づけや解釈を変える
信念を手放す
過去の体験から気づきや学びを得て良い記憶に昇華させる
未完了のままの抑圧された感情を解消する
記憶を無力化して重要度を下げる
このようなことを行うことで、過去のネガティブな体験を自分の中で終わらせる、卒業することで影響をなくしていきます。
心理ワークでネガティブな信じ込みが外れたら、そのままの自分を認めて受け入れる自己受容を行います。
自己否定をしているから「他人が自分を受け入れてくれるわけがない」と感じてしまうんですね。
また、自分に対して否定していることは他人に対しても否定してしまいます。
例えば「怠けてはいけない=怠けてしまう自分はダメだ」と否定していると、怠けている他人を見ると腹が立ちます。
他人の些細な欠点を許すことができず、なかなか親密になれないとなってしまいます。
そのままの自分を受け入れて肯定できるようになると、他人に受け入れられても良い他人は自分を受け入れてくれると感じることができるようになります。
仮に他人が受け入れてくれなくてもそれはその人の考えや価値観で自分の価値とは何の関係もないと切り離して考えることができるようになります。
だから親密になることへの不安や恐怖なども軽くなります。
そしてそのままの自分を認めて受け入れると、そのままの他人を認めて受け入れられるので、親密になりやすくなります。
人と親密になれないなるのが怖いのを克服するワーク
人と親密になれない、なるのが怖い原因の信じ込みを洗い出す
まずは人と親密になることに抵抗がある、なるのが怖い原因の信じ込みを洗い出します。
次の質問に答えてください。
質問1.あなたが人と親密になれない、なるのが怖いというのは具体的に何ができない、怖いと感じますか?
例:複数人で会うのはできるけど、二人で会う、お互いの家に行ったり、旅行などをするのは躊躇する
うわべだけの知人どまりで、仲の良い友達ができない
恋愛関係になるのが怖い、不安、自信がない
質問2.質問1で書き出した各答えに対して、なぜそれができない、怖いのですか?その理由や湧き上がってくる思いや感覚や感情を書き出してください。
例:プライベートを見せたくない
どうせ自分など仲良くしてもらえない
素の自分を見せたら幻滅される
ケンカ、言い争いになるのが怖い
どうせ自分よりいい人がいたら見捨てられる
質問3.質問2で書き出した各答えに対して、なぜそう思うのかを掘り下げて書き出してください。
例:プライベートを見せたくない → 恥ずかしい、幻滅されるのでは
どうせ自分など仲良くしてもらえない → 自分はコミュ障でつまらない人間だから
素の自分を見せたら幻滅される → 素の自分はダメでつまらない価値がない人間だから
ケンカ、言い争いになるのが怖い → 両親がよくケンカしていたから
どうせ自分よりいい人がいたら見捨てられる → 過去に仲の良かった友達が他の人とばかり一緒にいるようになって孤独や嫉妬心を感じた
質問4.質問1~3で書き出した各答えに対して、いつ頃からどんな体験がきっかけでそのように思うようになりましたか?覚えている範囲で書き出してください。
物心ついた時からそう感じていた場合はその頃の家庭環境や親子関係が原因なことが多いです。
人と親密になることに関する感情や思考を紙に書き出す
感情や思考を紙に書き出すことで、感情を吐き出すと共に、感情や信念を自覚することができます。
紙と鉛筆を用意して、人と親密になれない、なるのが怖いことに対して思うこと、不安、恐怖、感情、自分や他人、環境、過去など言いたいことなど何でも良いので書きなぐってください。
親友や恋人が欲しいけどどうせ自分には無理だ。自分なんか何の価値も魅力もないし、一緒にいても相手を楽しませる自信がない。どうせ自分といてもつまらないからすぐに疎遠になる。本当の自分を知ったら幻滅して去っていくんだろ。それに親友や恋人なんか作っても色々面倒くさそうだし時間が自由な時間がなくなるだけだ、だったら表面だけの浅い付き合いだけでいい。
このような感じに自由に自分の思いを書き殴ってください。
こうすることで自分の信じ込みや本音が自覚できます。
自覚して受け入れることで手放したり変えることができるからです。
人と親密になれない原因の信じ込みを解消するワーク
先ほどの質問に答えた内容と思いや感情を書きなぐった紙を見てください。
あなたの信じていることや本音、感情などが明らかになっていると思います。
それを元に心理ワークで信じ込みを外したり、上書きしていきます。
心理ワークとセラピーで無意識にアクセスして、
記憶の内容の変更
記憶に対する意味付けの変更
過去の体験から学びや気づきを得て良い記憶に昇華させる
記憶の重要度を下げて無力化する
未完了の感情を解放する
などを行います。
過去の体験を受け入れて終わらせる、卒業することで、影響をなくしたり小さくしていきます。
ワークのやり方はこちらの記事を参考に実践してください。

自己受容をして健全な自己肯定感を養う
前述のワークでネガティブな信じ込みがある程度外れたら、自己受容をして自己肯定感を養っていきます。
自分の良い部分だけではなくダメなところ、できないところも含めて、今のそのままの自分を認めて受け入れていきます。
今までずっと自己否定が強かった人は、なかなか自分を受け入れることができないかもしれません。
それでも日々日常の中で少しずつ自己受容をしていくと、だんだん無意識が受け入れてくれるようになります。
すると気づいたら自分を否定したり責めることがなくなったりして、根拠のない自信や安心感で満たされるようになります。
自分はそのままでも価値があるんだ、存在していていいんだという満たされた感覚になってきます。
自分を受け入れているので、人前でも自然体で心を開いていられるようになります。
こちらが自然体で心を開いているので相手も心を開いてくれるようになり、あなたと波長や気の合う人と自然と親密になることができるようになります。
自己受容をして自己肯定感を養うワークはこちらの記事を参考に実践してください。

会話力とコミュ力を身に付ける
人と親密になるには人並の会話力とコミュ力があった方が有利です。
苦手で自信がない人は会話やコミュニケーションスキルを身につけましょう。
普通に会話ができても
いつまでたっても仕事のような固い会話しかしない
当たり障りのない会話しかしない
相手を不快にさせたり白けさせるような会話をしている
棒読みで感情表現やアクションがない
自分本位(自分の承認欲求を満たすための)会話ばかりしている
などだとなかなか親密になることができません。
人と打ち解けて仲良くなるような会話やコミュニケーションスキルを身につけましょう。
コミュ障向けの会話やコミュニケーションスキルの学習や練習法は、こちらの会話ノウハウ・練習法|コミュ力アップのカテゴリを参考にしてください。
少しずつ行動して人と親密になることに慣れていく
ここまでのワークを行って人と親密になることへの抵抗や恐怖心が弱まってきたら、少しずつ行動もしていきましょう。
今までやってこなかった慣れていないことなので、最初は抵抗感を感じるのは当たり前です。
それでも病的な恐怖心などが軽減されていれば、今までより抵抗なく人と親密に接することができると思います。
自分から話しかけてみる
プライベートの踏み込んだ会話をしてみる
お互いの人柄や価値観が分かるような会話をしてみる
相手に興味関心を持ち、質問したり褒めてみる
人のいる場所に出て行って色々な人と交流を持つ
人から誘われた時には素直に参加してみる
自分から誘ってみる
など今までやってこなかったことで、少しだけ抵抗があることをしながら慣れていきましょう。
もちろん誰とでもすぐに仲良くなれるわけでもありません。
ある程度仲良くなっても親密になれる人はほんの一握りです。
それでも、色々な人と接していく中であなたと波長や気の合う人がきっと現れるはずです。
縁がある、波長が合う人と少しずつ親密な関係を築いていきましょう。
変化が起こらない時は
変化が起こらない時は、心の奥底では望んでいない、変化を恐れている、今の自分のままでいたいと思っていることが考えられます。
なぜ、なんのために人と親密になりたいのかを考えてみてください。
あなたはなぜ、何のために人と親密になりたいのでしょうか。
恐れを抜きにして、そもそも本当に人と親密になりたいのでしょうか。
孤独が嫌だから、恥ずかしいからという理由から無理に人と親密になりたいと思っていないでしょうか。
動機が不明瞭だったり間違っていたり、本当は望んでいないと変化は起こりません。
本心では望んでいない、嫌なことを避けるために無理をしているからです。
また、人間の脳は今までの慣れ親しんだ現状を維持をしようとする働きがあります。
それが習慣がなかなか変えられない大きな原因になっています。
そのため最初は抵抗や違和感を感じたりします。
変化を起こすには、何のために人と親密になりたいのか、人と親密になることで何を感じ、何を体験したいのかを具体的にはっきりさせることが大切です。
目標や目的をはっきりさせることで脳は働いてくれるようになります。
例えば、ただ漠然と旅行に行きたいと思っているだけでは、脳がどうしていいのかわからず働いてくれません。
目的地はどこか、何の目的で行くのかなどを明確にすることで、経路、必要なお金、持ち物など必要なものが分かり、調べたり用意してそれに従って実際に行動することで目標が実現します。
人と親密になるとはどういうことか
何のために人と親密になりたいのか
どんな人と親密になりたいのか
一緒に何をしたいのか
何を体験したいのか
どんな感覚を感じたいのか
を明確にして書き出してください。
注意点として、何か嫌なことを避けたいからという目的にはしないようにしてください。
例えば、「孤独なのが嫌だから人と親密になりたい」だと、「私は今孤独です、孤独は苦痛です」と信じていることになるからです。
すると脳が信じているとおり、孤独で「孤独は嫌だ」と言い続ける状態を作り続けるからです。
また孤独が嫌だからと無理に親密になっても、見捨てられたらまた孤独になる恐怖に怯えることになってしまいます。
人と親密になるとはどういうことか
何のために人と親密になりたいのか
どんな人と親密になりたいのか
一緒に何をしたいのか
何を体験したいのか
どんな感覚を感じたいのか
これらを明確にすることでそれが脳にとっての命令となり、脳がそれを実現させるにはどうすれば良いのかを判断して意識的、無意識的に行動を促してくれます。